よくある質問
診療についてよくいただく質問を集めました。
Q 診察の予約はできますか?
診察は予約制ではありません。但し、MRI,CT検査は予約可能です。
Q 初診には何を持っていけば良いですか?
健康保険証、お薬手帳、診察券(再来の患者さん)などです。
Q 内科の診察はしていますか?
内科疾患全般での対応が可能です。胃カメラや大腸内視鏡、気管支鏡などは検査できません。
Q MRIはどのような検査ですか?
磁気を使った画像検査で、当院では脳だけではなく、脊椎(頚や腰)、膝関節などにも対応しており、多くの診断・治療実績があります。
Q MRI検査を受けるときの注意点は?
心臓ペースメーカーを使用している方
磁性体の金属が埋め込まれている方
冠動脈ステント、脳動脈クリップ、脳脊髄液シャントチューブ
入れ墨のある方
閉所恐怖症の方
以下のものは検査室に持ち込めませんので、取り外していただきます。
金属製の装飾品(指輪、イヤリング、ネックレス、カラーコンタクトなど)、時計、眼鏡、入れ歯、補聴器、金属が付着している下着など
キャッシュカードなどの磁気カード、携帯電話、スマートフォン、磁気製品、ホッカイロ
Q MRIの撮影時間は?
頭部、頚部、腰部などの検査対象によっても異なり、また脳血管まで画像化するかによっても異なります。最短で10分位、最長で30分位です。
Q CTはどのような検査ですか?
レントゲンを使った画像検査で、頭部を含めた全身の病気を発見するのに有用です。MRIと違い短時間での検査が可能ですから、長時間の検査が難しい高齢の方や子供さん、そして緊急を要する患者さんに威力を発揮します。体内に金属がある方や入れ墨がある方でも撮影が可能です。
Q CT検査を受けるときの注意点は?
Q CTの撮影時間は?
頭部で1分以内、胸部や腹部の場合、数分で終了します。
Q 電話での検査予約は可能ですか?
可能です。
ただし、初めての方の場合、実際の症状を伺ってから医師と相談の上、どの検査機器(CT?MRI?)で、どこを(例えば頭なのか、頚なのかなど)検査すべきかを相談・検討する必要があります。
Q その他、どのような検査が受けられますか?
脳波、レントゲン検査、心電図、血算・CRPなどの血液検査、皮膚科での顕微鏡検査など。
Q 子供もMRIの検査を受けられますか?
可能ですが、最短でも10分間寝た姿勢のままじっとしている必要があります。MRIで検査すべきか、短時間で済むCTで検査するべきか、一人一人についてご両親とも相談の上で決定しています。